2023年4月23日更新(更新内容:一部の写真にコメント追加)
長距離のサイクリングについて
年々健康志向の高まりにより、通勤や休日の移動に自転車を使う人が増えている傾向にあるようです。確かに自転車に乗っていると、風を感じながら自然を感じながら目的地へと行くことが出来ますし、テンションも上がるでしょう。中には100q以上もの距離を自転車でサイクリングに行く方もいるようです。一見何十qとか100qとかと聞くと、思わず驚かれる方がほとんどだと思います。ですが、事前に計画を立てて途中途中で休憩しながら進めば時間はかかっても目的地に辿り着くことも可能でしょうし、泊まり掛けで行くことも出来るでしょう。そして、長旅の後に絶景を目の前にした感動は格別です。また、その土地その場所で様々な発見や出会いがあるかもしれませんし、それも旅の醍醐味だと思います。
それに一口に自転車といっても、いわゆる「ママチャリ」から、クロスバイクやロードバイクといったスポーツタイプのものもあれば、マウンテンバイクといった登山に適したものもあります。そして、価格もリーズナブルな価格のものから、ロードバイクに関しては中古なら車が買えてしまえるような価格のものまで幅広くあります。ママチャリでは物足りないと思っている方は、クロスバイクやロードバイクにランクアップするのも良いでしょう。普段使いはもちろんのこと、長距離のサイクリングに挑戦してみることもオススメです。
また、自転車で目的地を訪れることによって、現地を自転車で見て回ることも可能です。必ずしも都合の良い場所にレンタルバイクやレンタルキックボードがあるとは限りません。距離が近くのんびり歩いて見て回りたいなら歩いて見て回るのも良し、少し距離があるなら自転車を使うといった選択が出来ることもメリットです。
このサイトでは、そんなサイクリングに行きたくなるような関東各地の中から、埼玉県の秩父方面と東京の多摩地域のオススメの絶景を2023年版として7箇所ご紹介します。
![]() | クロスバイク アルミフレーム 700c 自転車 シマノ 変速 21段 SPEAR ( スペア ) SPCA-7021 ディレーラ Tourney ( ターニー ) 適用身長160cm以上 男性 女性 価格:32,800円 |
![]() | 価格:35,800円 |
![]() | 価格:39,800円 |
![]() | 価格:124,300円 |
目次
1.奥多摩湖(東京都西多摩郡奥多摩町)
2.多峯主山(埼玉県飯能市)
3.青梅宿(東京都青梅市)
4.鳩ノ巣渓谷(東京都西多摩郡奥多摩町棚澤)
5.東郷公園(埼玉県飯能市坂石)
6.多摩湖周辺(東京都東村山市多摩湖街)
7.羽村市周辺(東京都羽村市玉川)
奥多摩湖
まず初めに紹介するのは、奥多摩湖です。言わずと知れた東京の水瓶で、周辺には様々な観光スポットもあります。私自身この奥多摩湖を初めて訪れた時はまだ自転車で長距離をサイクリングするという考えがなかった時でしたが、奥多摩駅からは歩いて奥多摩湖へ行きました。歩くとかなりの距離があり、舗装された道だけではなく山道を進みながら奥多摩湖へと進んで行きました。
疲労がピークになった頃に目の前に広がる奥多摩湖の景色を見た時は思わず感動してしばらく景色を見ながら立ち尽くしてしまったことを覚えています。
もちろん奥多摩湖へはバスが出ているのですが、その時はそのことが分からずに歩いていくことになってしまいました。ですが、そのことで身近に自然にふれながら、景色を楽しみながら行くことが出来きました。この経験が後に自転車で自然を楽しみながらのサイクリングをオススメしたいという思いに繋がっていきました。
奥多摩湖全景
奥多摩湖への山道を上ってきて、まず目に入ってくるのがこの景色です。当初の予想よりかなりキツイ思いをして上ってきたからかもしれませんが、この景色を見た瞬間何も考えずにただただ立ち尽くしてしまいました。なので、印象的な景色のひとつです。
周辺の景色その1
周辺の奥多摩の自然も豊かで心が癒されます。
周辺の景色その2
水と緑のふれあい館
水に関する展示の他食堂や売店があります。思いがけない登山で疲れた後にこのふれあい館で半ばぼーっつとしながら奥多摩湖の景色に見とれながらの昼食は最高の贅沢でした。
多峯主山
次は多峯主山です。埼玉県飯能市にある山で、標高は271mと比較的手軽に登ることが出来ますが、山頂からの景色は見応えがあり素晴らしい眺めです。また天覧山と隣接していて、この2つの山をひとつの登山コースとして歩くことが一般的です。
標高が高い山と低い山では高い山の方が景色が良いと思われがちですし、当然高い山の景色は素晴らしいのですが、低い山の景色も地上と近いがゆえにその臨場感のある、目前に迫るかのような自然の景色が味わえるので、どちらが良というのではなく、色々な場所に行ってみることをオススメします。
またこの辺りは山の景色だけではなく、飯能河原や吾妻峡といった川の景色もオススメです。私が行ったのは初夏の季節でしたが、河原の涼しさが心地良く、川の流れを堪能したことを覚えています。
私が多峯主山を知ったきっかけは、西武線各駅に置いてあったパンフレットです。今はペーパーレス化の流れからか置いてはいないのですが、西武鉄道のHPにある「西武鉄道で行くハイキングコース24選」で閲覧することが出来ます。
飯能河原
吾妻峡(川上側)
吾妻峡(川下側)
多峯主山山頂
天覧山山頂
多峯主山もそうですが、標高が低い山だからこそ、平地が近く家々や木々がまるでミニチュアのようで立体感を楽しむとこが出来ます。
青梅宿
次は、青梅駅周辺です。この青梅駅や旧青梅街道の周辺は「青梅宿」とも呼ばれるようです。この旧青梅街道沿いには昭和レトロな街並みや建物が立ち並び、付近には豊かな自然が広がっていて、思わずこの場所が東京だということを忘れてしまうくらいです。
私がこの青梅宿を知ったきっかけですが、これも当時はJRの各駅に観光案内のパンフレットがおいていて、そのひとつを手に取ったことからです。そこにあった、昭和レトロな街並みや自然の景色を見て行きたいと思いました。
ただこれもペーパーレス化の流れからか、いつ頃からか見かけなくなってしまいましたが、この青梅市に関してはHPからダウンロード出来るので是非足を運んでみることをオススメします。
シネマチックロードその1
シネマチックロードその2
赤塚不二夫館と昭和レトロ商品博物館
繭蔵
釜の淵公園その1
釜の淵公園その2
鮎美橋
多摩川(柳淵橋から)
多摩川(鮎美橋から)
多摩川の河原
鳩ノ巣渓谷
次は、鳩ノ巣渓谷を紹介します。鳩ノ巣渓谷は東京都の奥多摩町の多摩川上流にある渓谷です。奥多摩町は奥多摩湖を始め本当に東京とは思えないくらいに豊かな自然が広がっていますが、鳩ノ巣渓谷もそのひとつです。また、鳩ノ巣渓谷を初めとして多摩川沿いに続く渓谷の景観は圧巻の一言です。
この渓谷にはいろんなハイキングコースがありますし、青梅街道をサイクリングしている自転車をよく見かけます。のんびり歩きながら渓谷の自然を感じるのもよし、サイクリングで風を感じながら青梅街道を走るのもよいと思います。
この、鳩ノ巣渓谷を知ったのは奥多摩の様々な場所に行ったことで、「奥多摩には他にどんな自然が綺麗な場所があるんだろう?」と思うようになり、Googleで調べている時に見つけました。過去に様々な場所に行った経験から更に行ったことのない場所を知るキッカケになり更に知識を広げることに繋がりました。
鳩ノ巣渓谷その1
鳩ノ巣渓谷その2
鳩ノ巣渓谷その3
はとのす荘
もえぎ橋からの多摩川
双竜の滝
![]() | クロスバイク アルミフレーム 700c 自転車 シマノ 変速 21段 SPEAR ( スペア ) SPCA-7021 ディレーラ Tourney ( ターニー ) 適用身長160cm以上 男性 女性 価格:32,800円 |
![]() | 価格:35,800円 |
![]() | 価格:39,800円 |
![]() | 価格:124,300円 |
東郷公園
次は、東郷公園です。東郷ということからも分かる通り、公園の名前の由来は連合艦隊司令長官東郷平八郎の銅像が建っていることからです。秩父御嶽神社の境内を東郷公園と呼んでいます。朝のテレビ番組のお天気のコーナーで、東郷公園の紅葉が綺麗だと紹介されていたのを見て行ってみようと思いました。テレビ番組で取り上げられることだけあって、紅葉は見事です。また、バルチック艦隊に被弾した三笠の甲板の一部等も展示されていて歴史を感じることも出来ます。
ドラマを見たことで東郷平八郎に興味を持ったことと、今まで紅葉を見に行ったことがなかったので、早い時期に紅葉を見たいと思っていた時にこの東郷公園の特集を見たことが、偶然でしたがよいキッカケになりました。
公園入口
高麗川
紅葉の景色
東郷元帥銅像
東郷元帥銅像周辺
三笠被弾甲板
秩父御嶽神社本殿からの景色
多摩湖周辺
次は多摩湖周辺のスポットを紹介します。多摩湖は東京都東大和市の狭山丘陵にある人造湖です。西武園ゆうえんちが近くにありますので、子供の頃から馴染みがある方も多いのではと思います。
奥多摩湖と違い比較的近くにあるので長距離のサイクリングにまだなれていない方には適しているかもしれません。人造湖ではありますが、周辺の自然も豊かで、また隣接する「中国割烹旅館 菊水亭」とコラボレーションした景色も絶景です。菊水亭はその名の通り宿泊施設であり、またレストランもあり、日帰り温泉もあります。距離としては日帰りで行けますが、敢えて宿泊して多摩湖の夜景を堪能するのもよいでしょう。
周辺にはゆり園や北山公園があり、ゆり園はその名前の通りゆりの花の景色が綺麗ですし、北山公園は、新東京百景に選ばれていて、夏の初めには花菖蒲の花を、秋には曼珠沙華といった季節の花々を楽しむことが出来ます。
そして、この狭山丘陵はご存知の通り「となりのトトロ」の舞台となった場所です。ここにはトトロのふるさとの景色が広がっています。この周辺は「トトロの森」と称し、「公益財団法人 トトロのふるさと基金」によって、自治体が寄付を募り自然を守る「ナショナルトラスト」という形式で守られている森です。狭山丘陵に小さな森が点在していて、それぞれが生き物や花々の棲家となっています。狭山丘陵には、このトトロの森と呼ばれる小さな森が2022年5月時点で59箇所も存在しています。私自身もまだ初めの1号地、2号地、3号地と15号地に行っただけですが、ここでは1号地、2号地、3号地を紹介します。
また、都心方面から自転車で行く場合、行きは上り勾配です。そうなると当然「上りなら自転車だときついんじゃないか?」と思われるかもしれません。ですが、各観光スポットに立ち寄よって気分転換しながらだったら、そこまで感じませんし、特に帰りは下り勾配になります。ですから、帰りはしばらくの間ですが、多摩湖を横目に眺めながら全く自転車をこがずに颯爽と風を感じながら快適に進むことが出来ます。下りならこがずに進むのは当たり前と一見思われるかもしれないですが、実際に体験した者としては、いくら文章で説明してもこの爽快感は実際に体験してみないと伝えることは出来ません。それくらいに爽快感がありました。
多摩湖
菊水亭
多摩湖と菊水亭
狭山湖
ゆり園
北山公園
トトロの森1号地看板
トトロの森1号地
トトロの森2号地看板
トトロの森2号地
トトロの森3号地看板
トトロの森1号地と3号地の中間辺り
羽村市周辺
最後は、羽村市周辺を紹介します。羽村市は、「羽村取水堰」があることからも水に関するスポットが数多くあります。「羽村取水堰」は多摩川から水を引いて生活に使ったり、多摩川の水量を調節する役割を果たしています。
水の涼しさをより楽しむことからも春先から初夏にかけて訪れるのがおすすめです。写真もGWに訪れて撮影したものです。水と木々の緑と太陽との組み合わせがより自然の景色のよさを強調しているのではと思います。当然桜の咲く頃は桜も合わせた景色も絶景です。
また、羽村取水堰までの多摩川を眺めながらの景色も雰囲気がよく素晴らしいもので、気分よくサイクリングが出来ると思います。
この羽村市を知ったのは偶然にも短期のバイトで訪れる機会があったからでした。当時は羽村市という市が東京にあるとは知りませんでしたが、この羽村市にはどんな見どころや観光スポットがあるのかと思って調べたことが、取水堰やその他のスポットを知るきっかけになりました。
まいまいず井戸
玉川神社
禅林寺
根がらみ前水田
羽村取水堰
羽村取水堰上流
玉川兄弟の像
馬の水飲み場跡
阿蘇神社
小作取水堰
全体のまとめ
いかがでしたでしょうか?今回はサイクリングに行きたくなるような自然が豊かな絶景スポットを埼玉県の秩父方面と東京の多摩地域の中から7箇所を紹介させていただきました。繰り返しにはなりますが、いくら自然が素晴らしくても、いきなり何十qも自転車は流石にしんどいと思われる方もいるでしょう。ですが、いきなり何十qは無理でも、初めは10qくらいで行ける場所から初めて徐々に距離を伸ばしていけばよいのではと思います。少しずつでも行動範囲が広がっていけば、「次はこの場所に行こう。」と更に遠くに行くことにチャレンジしたくなるでしょう。
ここで、改めて各スポットについての紹介ですが、奥多摩湖については、やっぱり何と言っても大変な思いをして山を登った後に目の前に広がる奥多摩湖の景色が最も印象深いです。もちろん奥多摩駅からバスが出てはいますが、苦労して辿り着いた後に目の前に広がる絶景はまた格別です。
多峯主山については、標高は決して高い山ではないのですが、それゆえに絶景が近くに広がるのは、絶景と自分自身の一体化と言いますか、高い山の山頂からの絶景は確かに素晴らしいのですが、低い山の景色もそれはそれで見応えがあることを知るキッカケになった山でした。
青梅宿は、自然豊かな景色に心が癒されるだけではなく、昭和のレトロな街並みに悠久の時の流れのようなものを感じましたし、鳩ノ巣渓谷は奥多摩の山々と多摩川の織り成す渓谷の景色が本当に素晴らしく、つい立ち止まってしばらくの間景色を眺めてしまっていることも何回もありました。
東郷公園は紅葉が見頃の時期を見計らって行きましたが、それゆえに期待していたとおりどころかそれを上回る素晴らしい紅葉の景色でした。
多摩湖周辺については、練馬区や杉並区ならば23区から十数qほどで行けてしまうような距離のところに湖と緑の自然豊かな景色があることに改めて驚かされました。トトロの森もいずれは全ての場所に行ってみたいと思い計画を立てています。
羽村市については、多摩川に広がる羽村取水堰の雄大な姿に圧倒されましたし、水に因んだスポットが多数あり昔の人々がいかに水を獲得することに苦心し水を大切にしてきたかを考えることにもなりました。
実は私もそうでしたが、たとえ10q程の距離でもその距離でさえ自転車で行こうという発想自体が当時はありませんでした。当たり前のように電車を使ってました。それが距離がかなり遠くても自転車で行くことにチャレンジしようと思い至ったのは、仕事で自転車通勤を始めたことでした。当時の現場が駅から遠く、それなら思い切って自転車で行ってみようとなりました。距離は片道12qと今では当たり前のように自転車を使う距離ですが、当時はその距離でも挑戦でした。始めた当初はその12qでもきついと感じていました。ですが運良くと言いますか、その後15q、14qと続いた後に、何と24qの現場にも自転車で行くことになりました。いきなり24qとなると何も考えずすぐに無理だとなっていたかもしれません。ですが、徐々に距離を上げていく形になっていたことが、24qでもやろうと決めたことに繋がったと思ってます。また、通勤ではなかったですが、片道30qの場所にも自転車で遊びに行ったこともあります。
以上のように、段階を踏んで走る距離を上げていくことで、また更に遠くに行ってみたいという挑戦の気持ちが強くなってきます。是非自転車のサイクリングとその先に待っている絶景を目にした感動を楽しんで欲しいと思います。
![]() | クロスバイク アルミフレーム 700c 自転車 シマノ 変速 21段 SPEAR ( スペア ) SPCA-7021 ディレーラ Tourney ( ターニー ) 適用身長160cm以上 男性 女性 価格:32,800円 |
![]() | 価格:35,800円 |
![]() | 価格:39,800円 |
![]() | 価格:124,300円 |